又吉歯科医院
一般歯科 インプラント 口腔外科 歯周病 補綴治療 小児歯科 定期検診 訪問診療 治療費
トップページ アクセス地図 スタッフ紹介 院内紹介 相談コーナー ■ インターネット予約受付 ■
診療時間
9:30-12:30 14:30-20:00
9:30-12:30 13:30-16:00
水木金9:30-12:30 14:30-18:00
9:30-12:30 14:30-17:00
日・祝休診

Instagram始めました!

治療から予防へ

定期検診

痛みが無いのに歯科医院に来院される方は、ほとんどいません。
多くの方が、腫れや痛みなどでどうしようもなくなり、いよいよ重い腰を上げて来院されます。もう少し早く来ていれば軽い治療で済んだものが、時間のかかる大きな治療が必要になってしまいます。 誰しも、軽い治療で早く済む方が良いに決まっています。 そのためには、歯が悪くなる前に予防で歯や歯肉を守っていくことが重要です。

世界で一番予防が進んでいるスウェーデンでは、歯科の定期検診の受診率が大人で80%以上、子供にいたっては100%近くだそうです。他の 先進諸国でも受診率約70%が一般的になってきてます。では、日本はどうでしょう?驚くことに日本では、10%以下です。これでは虫歯や、歯周病が気付かれず、治療されず悪化してしまうのは言うまでもありません。

当院では、治療とともに、様々な定期検診にも力をいれています。

フッ素

口の中には、780種類ぐらいの細菌がいます。
その中に、虫歯菌がいて、主なものがミュータンス連鎖球菌といいます。

歯の表面には、唾液成分の糖たんぱく(ムチン)によって覆われた薄い膜「ペリクル」が存在します。ここに虫歯菌が付着すると、飲食物の中の糖を使用して、ネバネバした歯垢(プラーク)を形成します。
歯垢の中の虫歯菌が、飲食物の中の糖を使用して、酸を放出します。
放出された酸( H+ )がエナメル質(大部分がCa10(PO4)6OH2 )内部に浸透して歯を溶かし(脱灰)、硬い歯が柔らかくなってしまいます。この歯が柔らかくなった部分を一般的に「虫歯」と呼びます。そこに虫歯菌が侵入して、さらに内部の歯を溶かしていくことで、虫歯が深く進行するのです。

Ca10(PO4)6OH2 + 8 H+ 10 Ca2+ + 6 HPO4 + 2 H2O.(脱灰)
ハイドロキシアパタイト

カルシウム
リン酸

しかし唾液の働きなどにより環境が改善されると歯は再石灰化が促進されます。口の中では常に脱灰再石灰化が繰り返しています。
予防としてフッ化物を塗布します。

なんでフッ素が効くの?

エナメル質を構成しているハイドロキシアパタイトが、虫歯菌による酸( H+ )で溶けてしまうことは、先に述べました。
ということは、虫歯にならないためには、エナメル質が酸( H+ )によって溶けなければ良いのです。

フッ素を歯に作用させると、ハイドロキシアパタイトがフルオロアパタイトという成分に変化し、このフルオロアパタイトは酸( H+ )と反応しづらいために、フッ素が虫歯予防となるのです。

フルオロアパタイトのFと酸のHは、反応しづらい

また、その他のフッ素の作用として、
●再石灰化の保進:ごく初期のムシ歯なら自然に再修復してくれます。
●抗菌作用や抗酵素作用により虫歯菌の活動を抑制して酸を作らないようにします。

このように、フッ素には、虫歯を予防する作用が色々あるのです。

フッ素はある一定以上の濃度でないとフルオロアパタイトを作り出すことができません。お茶や魚介類、海藻などにもフッ素が含まれていますが、それだけでは虫歯予防ができないのは、フッ素濃度が低いからです。
現在市販されている歯磨き粉の約9割に、フッ素が含有されていると言われていますが、普通に歯磨きしているだけでは、この濃度の関係で、フッ素の効果が弱くなってしまいます。
歯磨き粉を、歯ブラシにつけるのではなく、先に少しずつ歯に塗ってから、歯磨きを開始することで、フッ素の効果を上げることができます。

よりフッ素の効果を上げる場合は、来院していただき、高濃度のフッ素を塗布することができます。特に、大人に比べて歯の質の弱い小児は、フッ素塗布をお勧めします

シーラント

前歯と奥歯とを比べると、むし歯になりやすいのは奥歯です。これは奥歯には溝がたくさんあり、食べ物の残りや歯垢が溝にたまりやすいからです。そこで、むし歯になりそうな溝をあらかじめ薄いプラスチックで埋めてしまい、むし歯を予防しようとするのがシーラント(予防填塞)です。 おまけに、このシーラントの薬の中にはフッ素が入っているので、歯を強くしてくれます。

シーラントをする時期は、特に、第一大臼歯(6〜7歳)と第二大臼歯(11〜13歳)が生えてきた頃が有効です

ブラッシング指導

虫歯や歯周病の大きな原因は、歯垢(プラーク)です。
プラークとはお口の中にいる細菌のかたまりのことで、歯にくっついた食べカスや糖分を栄養にして増えていきます。プラークは歯の表面や、歯と歯肉の隙間 に特に残りやすく、正しい方法でブラッシングを行わないとお口の中にいつまでも残ったままになってしまいます。

プラークコントロールとは、プラークが歯や歯肉に定着しないようコントロールすることです。簡単に言えば、歯磨きです。
これがしっかりできていないと、虫歯や歯周病になってしまいます。
また、治療をした後でもプラークコントロールが上手くいかないと、せっかくの治療が台無しになってしまいます。 そのため、正しいブラッシング方法を歯科医院で教えてもらって身につけることは、歯科治療における基本となります。
そして、プラークコントロールができているか、定期的に検診をすることをお勧めしています

お勧めの歯磨き

明るいところで、少し小さい歯ブラシを鉛筆を持つように持って、反対の手には手鏡を持ちます。最初の3分間は、歯磨き粉をつけないで、手鏡で歯を見ながら、1本1本、100グラムぐらいの力で丁寧に磨きます。(最初から歯磨き粉をつけてしまうと、泡だらけになってしまい、どこが磨けてないのか分からなくなってしまいます) その後の3分間は、フッ素入りの歯磨き粉をハブラシでなく歯に一本一本につけて、再び手鏡を見ながら全体を磨きます。
フロス歯間ブラシを併用することをお勧めします。

「磨いている」と「磨けている」は違うのです。 お勧めの歯磨き

PMTC

PMTC (Professional Mechanical Tooth Cleaning)とは「専門家による器具を使ったお口のクリーニング」のことです。
PMTC虫歯や歯周病の原因になる、歯の表面に付着し成熟したプラーク 「細菌バイオフィルム」は、強力に付着しているため、歯ブラシではなかなか取り除くことができません。 PMTCは、「細菌バイオフィルム」をはがしとる手段として、専用の機械や、特殊ペースト(研磨剤)を使用し、最も効率的かつ効果的にお口の環境を整えます。

フッ素の入ったペーストで歯の表面を磨くことによって、歯垢の付着を抑制します

最初は歯科医院に嫌々来たのに、一通り治療が終わって定期検診で来院される時には、来院が楽しみになっていると言われる患者さんが多くいらっしゃいます。それは、こまめに来院していただくことで、磨き残しや悪くなりそうなところを定期的に確認して改善していき、再治療でなく予防処置で済むからです。
PMTCなどは、気持ちよくて寝てしまう方がいらっしゃるぐらいです。美容院に行って、髪を洗ってもらう感覚です。

予防は、衛生士が中心的な役割を担います。当院には、衛生士が4人いますので、予防のことで分からないことがあれば、何なりと質問されてください。
歯科医師・衛生士・患者さん、皆が力を合わせて、お口の健康を介して、体全体の健康を維持していきましょう


©医療法人湘誉会 又吉歯科医院 〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷553−5 0467-43-2598