又吉歯科医院
一般歯科 インプラント 口腔外科 歯周病 補綴治療 小児歯科 定期検診 訪問診療 治療費
トップページ アクセス地図 スタッフ紹介 院内紹介 相談コーナー ■ インターネット予約受付 ■
インプラント
診療時間
9:30-12:30 14:30-20:00
9:30-12:30 13:30-16:00
水木金9:30-12:30 14:30-18:00
9:30-12:30 14:30-17:00
日・祝休診

Instagram始めました!

インプラントって何?

ここ数年、インプラントという言葉を目や耳にすることが多くなりました。
インプラントって何でしょう?

皆さん、歯がある時は、あまり歯の存在を意識しませんが、一度、歯が無くなってしまうと、その重要性に気付かされます。奥歯が無くなれば、しっかり噛めなくなるし、前歯が無くなれば、見た目が悪くなり、空気が漏れて、上手く話すことができなくなってしまうことすらあります。
歯が無くなった場合は、元に戻す方法が大昔からなされてきました。今まで、歯を失った場合の治療法として、少しの歯(1、2本)を失った場合は、前後を削って土台として歯(固定性のブリッジ)を入れる治療、多くの歯を失った場合は、残った歯にバネをかけて義歯(取り外し式の入れ歯)を入れる治療が通常でした。
しかしながら、どちらの方法も残っている歯に負担をかけてしまいます。そのため、歯を永く使うための治療方法として、理想的な方法ではありませんでした。

インプラントは、歯の失われた部位に、人工(チタン製)の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定式であるためガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになりますし、周りの歯にも負担をかけません。
乳歯、永久歯の次に存在する歯という意味で第2の永久歯と呼ばれることがあります。なぜなら、歯を失ったところにインプラントを埋め込むことにより、新たに歯が生えてきたような状態になるからです。
残っている他の歯を削ったり力をかけることなく、自然に近い審美性や機能の回復が可能な方法だと考えられます

インプラント
インプラントを、骨の中に埋めて、骨とくっついたら土台を立てて、歯を被せるのです

インプラントの歴史

1952年、スウェーデンの医師であるProfessor P.I. Branemark (ブローネマルク教授)が、骨の治癒を研究している際、ウサギの足の骨にチタンで作られた生体顕微鏡用の器具を埋め込んで内部を観察しました。数か月の実験後、この器具を取り外そうとしても取り出せなくなってしまいました。以前、他の金属を使用した時は、骨から取り外せないということはありませんでした。このことから偶然にもチタンが骨とくっつくという大発見がなされたのです。純チタンと骨が結合することをオッセオインテグレーション(osseointegration)と名付けました。

ブローネマルク博士は、この発見が医学に役立つと考えて研究を進め、チタン製の歯根型インプラントを開発し、1965年に世界で初めて歯科医療に臨床応用されました。患者さんの顎骨に実際に埋入して、固定性のブリッジを入れて使用し、40年以上しっかりと噛むことができたそうです。

初のインプラントから40年以上が経ち、様々な研究・開発がなされました。
最近では、安全性が確立し、もはや特別な選択肢ではなく、欠損歯修復において当然検討されるべき治療法のひとつであると考えられています。
半世紀に及ぶインプラントの歴史と進歩により、多様化する患者さんのニーズにお応えするだけでなく、Quality Of Life (生活の質)の向上の貢献に至っています。

インプラントは、何で骨とくっつくの?
オッセオインテグレーション(osseointegration)とは?

インプラントの材質は純チタンです。
チタンの結晶構造は、六角柱の形をしています。この構造が骨の構造と似ているために、骨がチタンを異物として認識しないので、拒否反応が起きず、チタンの表面を覆う酸素の膜を通して強い結合が生まれるのです。これによって、インプラントが骨とガッチリ結合するのです。Osseoとは「」、integrationとは「結合」を意味します。
つまり、チタンは硬組織に対しても軟組織に対しても親和性の高い、生体親和性の高い金属であると言えます。

また、チタンは軽く・硬いので、咬む力や体重を受け止めるための機械的強度があります。この性質を生かして、チタンはインプラントや人工関節の材料として使われ、多くの患者さんの身体の一部として、機能しているのです。

インプラントとブリッジ・義歯との比較

インプラントブリッジ義歯
インプラントブリッジ義歯
固定式
違和感無し
隣在歯の切削なし
審美性良い
天然歯に負担無し
固定式
違和感なし
健康保険適用
審美性良い(保険外)
治療期間短い
取り外し
隣在歯の切削は少ない
治療期間短い
メインテナンスし易い
健康保険適用
外科手術が必要
治療期間が長い
治療費が高い
骨造成が必要な場合あり
隣在歯を大きく切削
支台歯に対する負担
ポンティックの清掃性
保険外になると高額
クラスプによる審美障害
違和感が大きい
ガタつく
保険外になると高額

インプラントの利点と欠点

利点は、しっかり咬める・残っている歯に負担をかけない・見た目が綺麗・取り外さないで良い・違和感がほとんどない・隣の歯を削らないで良いなど、様々なメディアが挙げているように多数あります。

ここでは、患者さんにとって気になる「欠点は何?」というところについて詳しく述べていきます

  1. 外科手術が必要
    手術が伴いますので、痛み・腫れなどの合併症は多かれ少なかれあります。
    手術が怖い、不安な方など
    眠った状態で手術をすることができます。

  2. 全身状態によって、インプラント手術ができないことがある
    コントロールされていない糖尿病や高血圧の方、心筋梗塞などの心臓疾患や、脳梗塞などで、抗凝固剤を飲んで血が止まりづらい方、骨粗鬆症やその薬を飲んでいる方など
    内科に対診し、血液検査などにより手術が可能か判断します

  3. 骨が少ないと、インプラント手術ができないことがある
    インプラントは、土台となる骨が無いと埋め込むことができません。
    骨が少ない方など
    当院では、骨を増やす手術を行って対応します。

  4. 治療に時間がかかる
    インプラントが骨とくっつくのに、下顎で2〜3か月、上顎で4〜6か月かかります。骨が無い場合は、骨を作ってからなので、インプラントを埋入するまでに数か月かかります。
    インプラントを入れて、すぐに仮歯を入れて咬む場合もあります

  5. インプラントと骨がつかない場合がある
    インプラントの手術をしても、骨の状態や術後感染などが原因でインプラントが骨とつかないことが稀にあります〈1〜2%〉。
    その場合は、除去した後の骨の治癒を待って再手術をします。
     そうすると、だいたいの場合はくっつきます。再手術に料金はかかりません。

  6. インプラントも歯周病になる
    インプラントは一生もちますか?という質問を、ほとんどの患者さんに聞かれます。答えは、なんとも言えません。もつ場合もあるし、もたない場合もあるのです。ご自分の歯が一生もちますか?と言われて、もちます、と断言できないのと一緒です。
    インプラントも日々の清掃をしっかりしないと、インプラント周囲炎を起こし周りの骨が吸収してしまいます。骨が極度に無くなってしまうと、歯周病と同じでインプラントがぐらぐらになります。また、周りの歯に根の病気がある場合、その病巣がインプラントにまで波及すると、やはりインプラントを除去しなくてはならなくなってしまうことがあります。
    日々の清掃と、定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要となります。

  7. 治療費が高額である
    インプラントは自費治療となりますので、高額になります。当院では1本あたり、手術から上部構造〈歯〉が入るまで36〜40万円ほどで行っております。
    医療費控除を受けられます。

術後の合併症

痛み:
痛み止めを飲んでいただきますので、我慢できない程の痛みではありません。
腫れ:
2日後がピークで、4日目にはだいぶ引いてきます。 腫れの程度は、処置の       内容、個人差により異なります。
内出血:
手足をモノにぶつけるとアザができるように、手術をすると、その部位の肌が黄色っぽくなります。重力で、この色が首から鎖骨のあたりまで移動してきて、いつのまにか消えます(1週間程度)。ファンデーションで隠れる程度です。上顎の手術をすると、稀にこの色が、目の周りにでることがあります。これも、しだいに色が下の方に移動してきて消えます。
感染:
口の中には、菌が無数にいます。手術後の傷口は感染しやすい状態ですので、抗生剤を飲んでいただきます。それでも感染した場合は、洗浄を繰り返し行います。場合によって、インプラントを撤去しなくてはならないこともあります。
神経麻痺:
下顎の臼歯部には、オトガイから下唇にかけての感覚を司る神経が存在します。この神経に、インプラントが当たってしまうと麻痺が起きてしまいますので、細心の注意が必要です。

当院では、術前にこれらのお話をさせていただきます。
疑問があれば、分からないままにしないで、何でもお聞きください。
装飾品を買うのではなく、ご自分の身体のことですので。
当院は、患者さんとの対話を大事にしていきます。

インプラント除去

ブレードタイプのインプラント除去

主訴 左下のインプラントが動いて 痛い
診断名 左下7番部インプラント周囲炎
治療法 インプラント除去
リスク・副作用 術後、出血・腫脹・疼痛
費用 保険治療 自己負担分 数千円
治療期間 抜糸が約1週間

1980年代、日本でよく行われていたインプラントは、現在の形状と異なりプロペラのような形をしたブレードタイプというものでした。
このインプラントは、骨と結合しないことが多いので、しばらくするとインプラント周囲に炎症が起きて骨が破壊され、痛み・腫れ・インプラントの動揺などが生じてしまいます。
こうなると、骨の炎症、破壊が進んでしまわないよう除去しなければなりません。インプラントを撤去するだけでなく、周囲の炎症組織もしっかり除去する必要があります。除去後は骨の治癒を待ち、検査をして再びインプラントをすることが可能な場合があります。

ブレードタイプのインプラント除去

サファイヤ製のインプラント除去

主訴 左下のインプラントの部分が腫れて痛い
診断名 左下5番部インプラント周囲炎
治療法 インプラント除去 病巣摘出
リスク・副作用 術後、出血・腫脹・疼痛
費用 保険治療 自己負担分 数千円
治療期間 抜糸が約1週間

ブレードタイプインプラントと同時期、サファイヤインプラントというサファイヤ製のインプラントが使用されていました。
このサファイヤインプラントも、骨と結合しないため、インプラント周囲に病巣ができてしまうことが多くありました。現在は、使用されていません。

60代の女性です。25年前に埋入した、サファイヤインプラントが痛いということで来院されました。インプラントは、動揺し、歯肉は腫れ、膿が出てきます。

サファイヤインプラント

サファイヤ製のインプラント除去

★インプラント治療の流れ

★インプラントの症例

★静脈内鎮静法


©医療法人湘誉会 又吉歯科医院 〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷553−5 0467-43-2598