一般歯科 | インプラント | 口腔外科 | 歯周病 | 補綴治療 | 小児歯科 | 定期検診 | 訪問診療 | 治療費 |
トップページ | アクセス地図 | スタッフ紹介 | 院内紹介 | 相談コーナー | ■ インターネット予約受付 ■ |
口腔外科
|
上顎洞炎って何?副鼻腔鼻の周りには、鼻腔と連絡しているたくさんの空洞があります。これを、副鼻腔と呼び、上顎洞(鼻の両脇)・前頭洞(おでこの中)・篩骨洞・蝶形骨洞に分けられます。洞の奥の方は脳や眼に隣接しています。洞内は小さな毛(線毛)の生えた粘膜で被われ、この線毛の運動により、分泌物や異物が鼻腔へ排泄されます。 慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
これらの副鼻腔に慢性的に炎症があるものを、慢性副鼻腔炎と言います。慢性副鼻腔炎と言うと分かりづらいのですが、蓄膿症(ちくのう症)と言うとイメージが湧くと思います。 副鼻腔炎の症状
症状は、臭いがしない・鼻がつまる・鼻水が咽喉(のど)の方に流れる、黄色い粘り気のある鼻水がでるなどで、眼や頭や頬が重いとか痛い、歯が痛いなどの症状を訴える場合もあります。さらに、炎症が中耳にまで波及すると中耳炎を起こしたり、のどへ流れる鼻汁によって慢性咽頭炎や慢性気管支炎になることもあります。 上顎洞炎このうち、上顎洞に炎症のあるものを、上顎洞炎と呼び、歯が原因となったものを歯性上顎洞炎と言います。 歯性上顎洞炎
鼻性あるいは血行性の上顎洞炎に対して、歯に由来する歯性上顎洞炎は、上顎洞炎の10〜30%を占めます。 歯性上顎洞炎の症状急性期患側の眼窩下部の腫脹、疼痛、近傍の歯牙の痛み、挺出感、眼痛、鼻閉感、鼻汁 など。 慢性期明確な症状に欠けることも多く、軽度の片頭痛、頭重感、鼻閉感、歯牙の違和感等が生じることがあります。X線、CTで偶然発見されることが多いです。 歯性上顎洞炎の診断
診断はX線撮影またはCT撮影で行います。X線で診断可能な場合も多いですが、X線のみでは、はっきりしなく詳しく診査するためには、CTを撮影します。歯科で扱うのは歯性由来の上顎洞炎なので、原因は歯牙の根尖病巣、辺縁性歯周炎であり、大きな病巣はもちろんのこと小さな病巣でも感染源になりえます。 歯性上顎洞炎の例
左側の頬が重い感じがして、黄色い鼻水が出てくるために、耳鼻科を受診。 黄色い点線の内側が上顎洞で、右側に比べて左側の方が白っぽいのが分かるかと思います。また、左側の奥から2番目の歯の先が、少し黒っぽいので、この歯が悪さをしている可能性があるのが分かりますが、はっきりとは分かりません。
症状や、パノラマ写真から歯性上顎洞炎が強く疑われたため、CT撮影したところ、左側の奥から2番目の歯の先の骨が溶けてしまっていて、左側の上顎洞の空洞が全て膿で満たされているのが分かりました。
このように、CT撮影することで、3次元的にチェックできるので、上顎洞炎を疑う時は、CT撮影をお勧めします。 歯性上顎洞炎の治療急性期抗菌薬を投与し、消炎をはかります。 慢性期感染源の除去が原則です。根管治療、歯周治療で感染源が除去できればそれを行います。根管治療、歯周治療で改善できない場合は抜歯となります。抜歯して膿が出てくる場合は、洞内を生理食塩水で繰り返し洗浄して綺麗にします。 抜歯でほとんどが改善しますが、上顎洞と鼻腔の通路(自然孔)が閉鎖しているような場合は手術の適応となります。 手術
内視鏡や上顎洞根治術が行われていますが、多くは入院が必要です。 歯性上顎洞炎の治療例
10年以上の間、右側の鼻がつまり、重い感じがしていた患者さんです。
何か、心当たりのある方は、近くの歯科医院でご相談してください。 歯性上顎洞炎の治療例 2
40代の女性です。
抜歯後5日、上顎洞内は綺麗になり症状も無くなりましたが、上顎洞への穴が存在するので、コラーゲン(テルプラグ)にて閉鎖します。
|
©医療法人湘誉会 又吉歯科医院 〒247-0055 神奈川県鎌倉市小袋谷553−5 0467-43-2598 |